こんにちは!
フィットネスコーディネーターの吉福教子です。
山口県内でピラティス・ヨガスタジオ「E-Style Fit」「E-Style Fit YUU」を開設しています。
フィットネス指導歴なんと38年!
これまで延べ30万人以上の方々に、運動やダイエットの指導をしてきました。
このブログでは、なんとなく老化を感じ始める40代からの人生を、もっと軽やかに過ごせる
【若返り習慣】をお届けしています。
鏡を見て、「あれ?こんなに顔下がっていたっけ?」
と感じることはないですか?
・リフトアップクリームを塗っているのに…
・マッサージしてるのに…
その場だけで、すぐに戻ってしまう。。。
そんな風に感じてる方もいるのではないでしょうか?
実はその原因、肌の表面ではなく“顔の土台″にあるんです。
どんなに皮膚の表面をケアしても、その下にある骨・筋膜・筋肉・皮膚、この4層を整えないと、
本当の意味でのリフトアップはできません。
特にカギとなるのは、筋膜(ファシア)と呼ばれる層です。
筋膜がねじれたり、癒着していると、筋肉が本来の位置に戻れず顔全体が下がって見えてしまうんです。
でも、ご安心ください!
今回は、その筋膜の流れ沿って、正しくリリースする方法を、誰でも簡単にできるステップでご紹介します。
目の下のたるみ・・・
ほうれい線・・・
顎下のもたつき・・・
これらが正しいアプローチで一気に変わるのをぜひご自身で体感してみてください!
一緒に若返りの1歩を踏み出しましょう!
まず最初に、今のたるみのチェックをしてみましょう。
写真を撮ってみたり、鏡をみるのもいいでしょう。顔を触るのも一つです。
いろんな方法で顔のたるみをチェックしてみてください!
1⃣
・頬骨に親指をあてる
・口を隠すような感じで、指先で顔を覆いましょう
・親指を上に向かって押していくイメージ
皮膚を揉むというよりも、頬骨を上に持ち上げるイメージです。
上に持ち上げて、緩める
最後は持ち上げたところで少しキープしましょう。
痛気持ちいい程度に行います。
2⃣
・次に、親指の位置を黒目の下あたりにずらします。
・他の指は先ほどと同じ、口を隠すような感じで顔を覆いましょう。
先ほど同様に上に持ち上げて、緩める。
最後は持ち上げたところで少しキープしましょう。
首などに力が入らないようにリラックスして行いましょう。
この2つのリリースをしてから、もう一度顔のたるみチェックをしてみましょう。
チェックが終わったら反対側の顔も同じようにやってみましょう!
どうですか?
ちょっとずつ上がった感じがありますか?
・手根部を頬骨にあてます。手は頭を支えるイメージです。
・手根部から頭を上に持ち上げましょう!
・上がり切ったところでキープします。
⚠️左右対称を意識して持ち上げましょう!
・何度か繰り返し頬骨を上げてみましょう。
顔のたるみは“筋肉の使い方”をちょっと変えるだけで見違えるほど変わります!
ノーファンデでも自信が持てる、顔のリフトアップメソッド
次回も筋膜リリースをご紹介しますよ!
やったその日から結果が出ますよ!
ぜひ一緒にやってみましょう。
©2023 TSUNAGARUCRAFT