2025/06/20

【若返り習慣】運動を継続して行うためのポイント

こんにちは!

フィットネスコーディネーターの吉福教子です。

山口県内でピラティス・ヨガスタジオ「E-Style Fit」「E-Style Fit YUU」を開設しています。

 

 

抗老化指導士 吉福教子 自己紹介こちら

 

年齢に負けない若々しいカラダを目指す!

【若返りプログラム】

を提供しています!

 

 

このブログでは、なんとなく老化を感じ始める年齢でもある40代からの人生を、もっと軽やかに過ごすための

『若返り習慣』お届けしています!

 

 

講師プロフィール

 

いつまでも自分の足で歩き続けるために

いつまでも自分の足で歩き続けるために、足が衰える人の5つの共通点をお伝えしています!

 

今回は最後の5つ目のご紹介✨

過去のブログもチェックしてみてくださいね!

 

 

共通点①

 

共通点②

 

共通点③

 

共通点④

 

 

 

足が衰える人の共通点⑤

 

運動不足

 

使わない筋肉はなくなると言いますが、まさにその通り!

高齢になればなるほど、意識して動くことをおススメします。

筋肉がどんどん減ってしまって足の老化が加速するのは嫌ですよね。

運動不足を解消するには、まずはストレッチや体操、ウォーキングなど軽めの運動から始めるのがおすすめです。

 

しかし高齢になると、運動ってちょっと大変...ですよね。

なので、10年後の自分を想像して、今から運動を習慣化していきましょう!

 

高齢になると、一度落ちた筋肉は戻らないと思っていませんか?

 

安心してください!

 

そんなことはないんです。

なんと75歳以上でも運動することで、筋力が回復すると報告されているんです!

でも、高齢になってから「さぁ!運動しよう!」と思っても気力や体力がついていかなかったりするかもしれません。

今から、少しずつ始めていきましょう!

 

 

 

運動を継続していくためのポイント

 

 

その際、運動に適した服装を選ぶことも継続する上で大切なポイントです。

機能性の高い服装を選んで、楽しみながら運動不足を解消していきましょう!

 

ウォーキングは素晴らしい運動です。

有酸素運動で外に出ていくので、気分転換にもなりますね!

すごくおススメです。

けれども足の筋力が落ちている状態でウォーキングを始めると、バランスを崩して転倒する危険性も高くなります。

そのような方は前回の記事でお伝えした、筋力をつける2つのエクササイズで、基礎的な筋力をつけてからウォーキングに移行することが安全です。

 

筋力をつける2つのエクササイズ

 

 

 

足が老化し歩けなくなる人の共通点5つ

 

①タンパク質不足

②ビタミンD不足

③骨粗鬆症

④関節の痛み

⑤運動不足

 

 

 

過去のブログを見てみる

 

 

この5つは複雑に関係しあって悪循環を作っています。

例えば、

 

栄養が不足すると筋肉が作れない…

筋力が落ちると運動しなくなる…

動かないと骨が弱くなる…

そして転倒骨折になってしまう…

 

でも逆に言えば、この5つを意識すれば足の老化は防げますね!

 

・1日3食、タンパク質をしっかり取って

・日光浴でビタミンDを活性化

・食事と運動で骨を強く

・痛みは早めに対処

・自分に合った体操を継続

 

これらを続けられれば、年齢を重ねても自分の足で歩き続けることができるはずです!

いくつになっても自分の足で歩き続けることができれば、好きな旅行にも行けて、お孫さんと一緒に遊び、

何よりあなたのイキイキした姿勢が素敵さを増します!

 

 

 

若返り習慣を身につけたいけど、一人では何からやっていいのかわからない・・・

そんな方はぜひご相談ください!

若返り習慣の習慣化をお手伝いします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公式ライン インスタグラム

©2023 TSUNAGARUCRAFT